弁護士法人 Si-Law

西田ブログ

2018年06月

多角化経営

ヤマチユナイテッドグループ代表山地章夫社長は、「THE100VISION」という経営ビジョンにおいて、①100の事業を成功させる、②100人の経営トップを生み出す、③100事業×売上10億円=1000億円企業になる、④100年以上続くいい会社を作ることを目標とされました。

そして,社長に就任した1998年に多角化を進め、北海道に本社をおいて、現在まで50以上の事業・企業を立ち上げて、グループ計売上高160億円、従業員数550名(2015年時点)の企業グループを構築されました。

山地社長は、著書「会社を強くする多角化の経営の実戦」(発行:株式会社クロスメディア・パブリッシング)で多角化の4つのメリットを指摘されています。

 

①「規模拡大の近道」になる

縮小する市場で売上を伸ばすのは、下りのエスカレーターを駆け上がるようなもの。

既存事業の成長には限界があるが、新規の事業はそのまま業績アップにつながる。

②リスクを分散できる

山地社長が多角化経営に乗り出した最大の理由。

北海道拓殖銀行の経営破綻後の金融不況から従業員を半分以上リストラすることになった経験から多角化経営に乗り出した。

一つの事業が立ち行かなくなっても、他の事業でカバーできるメリットがある。

③社長の成長を促せる

社員も新たな企業の社長となり、新しい仕事にチャレンジしたり、部下を持ったりして、日々悩み考えながら経験を積むことによって、自ら利益を生み出し、組織を動かしていく力が身につく。

④社長業に余裕が生まれる

本来社長が取り組むべき仕事は、ビジネスプランや戦略、会社のしくみ、危機対応を考えるなどであり、社長が仕事を抱え込むと社員も育たない。

多角化と同時に経営という作業を分解して社員に分担する仕組みを作れば、社長の仕事は減っていく。

社長の自由になる時間が増えれば、新ビジネスのタネが舞い込んで来たとき迅速に対応できる。

 

中小企業は「選択と集中」をして負けない事業ドメインを作った方がよいと言われます。

これも真であろうと思います。

しかし、少子高齢化が進み市場が縮小していく中では、時・場所・能力・資力等が許すのであれば、多角化経営も中小企業が成長する方法の1つであろうと思います。

 

人は意識しているものしか見えません。

新ビジネスのタネは社長のすぐ傍らに落ちているかも知れないのです。

 

一位主義

一位主義の経営では、以下の一位有利の4つの効果を得ることができます。

① 一位移動時間減少の原則

特定地域でお客様を集中的に獲得した場合、移動時間が短くなるという効果がある。移動時間はお金を生まないから出来るだけ減らすべき

② 一位紹介の原則

紹介は小学校の学区で生まれると言われている

特定地域でお客様を集中的に獲得した場合、紹介が増えるという効果がある

③ 一位営業力を有利の原則

特定地域でお客様を集中的に獲得した場合、知名度が上がって営業がしやすくなるという効果がある

④ 一位集中の原則

同業者が倒産すると大半が1位の会社に流れる。お客様は2位から商品を買うことはない

 

一位主義の経営でも売上主義と同様に規模が大きくなるに従って経費の割合が大きくなるのではないか、規模が大きくなるに従って倒産しやすくなるのは同じではないかという疑問もあるでしょう。

しかし、上記の一位有利の4つの原則があり、1位になると2位以下よりも経費をかけずにお客様を獲得できるようになり、売上主義よりも経費を抑える効果があるのです。

1位と2位の差は、2位と100位の差よりも大きい。

経営では、まず登る山を決める。すなわち1位なれる分野を決めて、1位に向かって逆算して経営をすることが必要だと思うのです。

 

西田ブログ